top of page

講師制度

一般社団法人ソシオリラクゼーション協会認定

認定講師制度のご案内

ソシオリラクゼーション協会では、

「ソシオリラクゼーション」を一緒に広めてくださる講師の先生を募集しています。

 

北海道から、手を通じたケアを学びたい方が、安心して技術と精神を学べるように。

経験豊かなエステティシャンの方に、受講生の学びを支えていただきたく思っています。

【講師になるための条件】

  • 認定ハンドセラピスト資格を取得していること​

  • 施設実習を20日以上/60名以上経験し、実習報告書を提出していること(実習先は、医療・福祉・子ども施設・企業福利厚生など。ご希望があれば協会からご案内も可能です。)

  • 講師資格希望オンライン面談(60分程度)に合格していること

 

【講師認定ルート】

ルート① エステ歴10年以上 + 講師登壇経験30回以上

 

  • 条件を満たすことで、認定講師として開講可能です

  • 講義研修は任意となりますが希望の方は受講いただけます

 

ルート② エステ歴5年以上 + 講師経験あり

 

  • 上記条件に加え、講義研修(10時間/2日間・55,000円)を受講することで認定講師となります

 

 

【講師の報酬について】

  • 講座を開講いただいた場合、受講料の70%が講師報酬となります。

 

例)受講生1名の場合

受講料:110,000円 → 講師報酬:77,000円

 

※受講者さんの初年度の協会費(11,000円)、2年目以降の協会費(6,600円)は協会に納入されます。

 

 

【講師の役割】

  • 受講生への理論・技術の指導

  • 施設等での現場実習( 施設さんと実習の日程調整、初回実習のサポートを行なっていただきます。)

  • ソシオリラクゼーションの理念を広める活動

 

※必要なテキストや書類はすべて協会から配布いたします。

講義研修の詳細

【1日目:オンライン講義(5時間):理論と理念】

 

・オリエンテーション
 - 協会の理念と認定講師の役割
 - 講座運営の流れと講師の心得

 

・ソシオリラクゼーション理論の再確認
 - C触覚繊維・島皮質・オキシトシンの関係
 - 傾聴と称賛を伴うケアの意義
 - 誤解を与えない適切な伝え方

(医療行為との違い・技術や化粧品の表現の仕方など) 

・衛生管理の基本と注意点
 - 施術における感染予防の基本
 - タオル・器具・オイルなどの衛生的取り扱い
 - 高齢者・医療施設での配慮

 

・指導者としての伝え方
 - 専門用語の変換
 - 受講者さんへのお声かけ・質問対応のコツ

 

【2日目:実技講座(5時間):技術指導】

・模擬講座(ロールプレイ)
 - 講師役・受講者役を交代で実践
 - 指導法の実践練習と改善点共有

・インターンに必要な資料の扱い方
 - 施設研修で使用する書類・同意書・準備物
 - 報告書フォーマットの書き方
 - 実習記録のまとめ方

 - 施設さんとの日程調整・前日確認
 

・まとめと今後のステップ
 - 開講までのチェックリスト
 - インターン引率時の注意点
 - 質疑応答・ディスカッション

​​

​​​​

IMG_7156.jpeg

協会員制度について

  • 「ソシオリラクゼーション協会認定講師」認定証、認定バッジの送付

  • 協会主催の勉強会・スキルアップセミナーを特別価格で受講可能

  • 年に1回講師の皆さんの交流会を開催

※年会費についてのご案内

​講師の方は6600円→11000円に変更となります。

bottom of page